骨粗しょう症とは

骨粗しょう症のイメージ画像

骨にはカルシウムが含まれているのですが、その量を骨量といいます。これが何らかの原因によって減少してしまうと骨の強度が弱まって、骨折しやすい状態となります。これが骨粗しょう症です。ちなみに骨粗しょう症を発症している骨というのは、まるで鬆(す)が入っているかのようにスカスカな状態になっています。男性よりも女性患者が多いのが特徴で、80歳以上の女性についてはほぼ半数の方が発症しているともいわれています。

この骨粗しょう症は、大きく原発性骨粗しょう症と続発性骨粗しょう症に分けられます。原発性骨粗しょう症は、原因が特定できないタイプとされていますが、加齢や閉経に伴って起きるとされています。とくに女性は閉経を迎える(日本人女性の平均閉経年齢は50.5歳)と女性ホルモンの一種であるエストロゲンが急激に減少していきます。このエストロゲンには、骨の新陳代謝による骨吸収(骨を壊す働きをする)を抑制する成分が含まれているのですが、この分泌量が減少すると骨吸収のスピードは加速し、骨形成(骨をつくる働き)が追い付かなくなっていきます。これによって発症するのが閉経後骨粗しょう症です。また人は年をとると、骨リモデリング(骨が吸収され、新しい骨を形成していくサイクル)のスピードが遅くなるのですが、これに伴って骨形成のスピードも低下、それによって骨が折れやすくなるのが老人性骨粗しょう症です。そのほか、無理なダイエットや不摂生な生活習慣を続けることによって発症するケースも原発性に含まれます。

一方の続発性骨粗しょう症は、はっきりした原因があって発症するタイプになります。具体的には、糖尿病、動脈硬化、甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症 等)、関節リウマチなどの疾患、ステロイドや抗うつ薬などの薬剤の使用といったことがきっかけとなって発症していきます。

なお原発性、続発性含め、骨粗しょう症患者様の大半は閉経後骨粗しょう症の患者様です。

主な症状

骨量が減少していく中で何らかの症状が現れるということはありません。そのため、ちょっとした衝撃(転んで手を着いた など)で骨折し、初めて発症に気づいたという患者様も少なくありません。なお骨粗しょう症で骨折しやすい部位は、太ももの付け根、手首、背骨、肋骨、骨盤、上腕骨頚部、脛骨といった部位です。

検査について

骨粗しょう症発症の有無を診断するのによく用いられるのが被検者の骨量を計測する骨密度検査です。同検査には様々な検査法がありますが、一般的に用いられるのがDXA法(二重エネルギーX線吸収測定法)です。これは、高低2種類のX線を用いて骨密度を測定します。全身を計測することも可能ですが、腰椎と大腿骨近位部で測定するケースがほとんどです。

診断の基準ですが、脆弱性骨折(少しの外力で生じる骨折)とされる方でYAM(若年成人平均値:腰椎は20~44歳、大腿骨近位部は20代の骨密度の平均値)の値が80%以下、もしくは脆弱性骨折がないとされる方でYAM値が70%以下という数値が認められた方につきましては、骨粗しょう症(原発性)と診断されます。

このほかにも血液検査によって、基礎疾患の有無を調べる、X線撮影(レントゲン検査)によって圧迫骨折の有無を確認するといった検査も行っていきます。

治療について

原発性骨粗しょう症と診断された患者様の治療に関してですが、骨の生活習慣病とも呼ばれる同疾患は、生活習慣の改善も大切です。食事面では、カルシウム(1日:800mg)、ビタミンD(1日:400~800IU)、ビタミンK(1日:250~300μg)を好んでとっていきます。また運動は適度な負荷を骨にかけて丈夫にさせてくれるので、日常生活に取り入れるようにします。具体的には、息が弾む程度の有酸素運動で、ジョギングなら1回30分程度が有効です。このほかにも、転倒を予防するために筋力トレーニング、体幹を鍛えるといったことも行っていきます。

これらに併せて薬物療法も行っていきます。医師より処方されるお薬は、骨吸収を抑制する薬(ビスホスホネート、SEAM(選択的エストロゲン受容体作働薬) など)、骨形成を促進させる薬(PTH製剤 など)のほか、補助的にビタミンD製剤やカルシウム製剤も使用していきます。

なお続発性骨粗しょう症の患者様で、特定の疾患が原因の場合はその病気の治療を、薬剤が原因なら使用の中止、あるいは減量といったことを行っていきます。

医療法人宝円会 湘南みらい整形外科
院長
佐々木 洋平
診療内容
整形外科、リハビリテーション科
電話
0463-37-4181
所在地
〒254-0046
神奈川県平塚市立野町40-10
YAMAメディカルパーク 2F
最寄駅
平塚駅北口よりバス
7番乗り場「追分」「営林署」下車 徒歩2分
または8番乗り場「追分」下車 徒歩3分
診療時間
受付時間:平日 8:45~12:15 / 13:45~17:45
土曜日 8:45~11:45
休診日:木曜日、日曜日、祝日
※○午後 受付開始時間:13:45
     リハビリテーション開始時間:14:00
     医師の診療開始時間:14:30
日祝
9:00~12:30
14:00~18:00