ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドロームのイメージ画像

運動器症候群とも呼ばれるロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)は、主に加齢(筋力の低下)あるいは運動器の病気(関節や脊椎などの疾患)など、いわゆる運動器の障害によって移動機能(歩く、立つ、座るなど日常生活に必要な動作)が低下し、寝たきりや要介護状態もしくは、将来的に要介護になるリスクが高い場合をいいます。このロコモは、認知症やメタボリックシンドロームと併せて、健康寿命の短縮と寝たきり・要介護状態を招きやすい三大要因のひとつでもあります。

先でも少し触れましたが、ロコモティブシンドロームと診断される方の多くは、加齢による身体機能の衰えからくる、筋力、持久力、バランス能力の低下などに加え、運動不足も相まって起きる運動機能の低下による場合と、加齢に伴って引き起こされるいくつかの運動器疾患(骨粗しょう症、変形性関節症、関節リウマチ、脊柱管狭窄症 など)によって、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった部位で障害が起きることで、日常生活で必要とされる移動機能の低下がみられるケースに分けられます。

ちなみにロコモは高齢者にみられる現象と思われがちですが、40代の5人に4人の方がロコモ予備軍であるともいわれています。そのため日頃から運動不足という方は、早めの予防対策も必要です。

ロコチェックについて

自分がロコモティブシンドロームの可能性があるかどうか心配という方は、日本整形外科学会のロコモティブシンドローム予防啓発公式サイトの「ロコチェック」というページを参照ください。そこにはチェック項目が全部で7つあるのですが、そのうちひとつでも該当するという方は、ロコモあるいはその予備群と診断される可能性が高いです。

ロコチェック7項目

  • 片脚立ちで靴下がはけない
  • 家の中でつまずいたりすべったりする
  • 階段を上るのに手すりが必要である
  • 家の中のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難
  • 2㎏程度の買い物(1リットルの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難
  • 15分くらい続けて歩くことができない
  • 横断歩道を青信号で渡りきれない

ロコチェックはこちら

またロコモかどうかをはっきり確認したい場合は、同じく日本整形外科学会のロコモティブシンドローム予防啓発公式サイトの「ロコモ度テスト」のページをご覧ください。ここでは、下肢筋力を調べる立ち上がりテスト、歩幅を調べる2ステップテスト、体の状態や生活状況を調べるロコモ25という3つのテストが掲載されています。これらのテストで1つでも該当する項目があるという場合は、ロコモティブシンドロームが疑われますので、一度当院をご受診されるようにしてください。

受診の結果、ロコモと診断された、またはその予備群と指摘された場合は、患者様の状態によって内容はそれぞれですが、多くは、筋力強化、歩行訓練、転倒しないためのバランス強化(体幹を鍛える)、歩行の安定性といった運動療法を行っていくほか、生活習慣の改善にも努めていきます。

医療法人宝円会 湘南みらい整形外科
院長
佐々木 洋平
診療内容
整形外科、リハビリテーション科
電話
0463-37-4181
所在地
〒254-0046
神奈川県平塚市立野町40-10
YAMAメディカルパーク 2F
最寄駅
平塚駅北口よりバス
7番乗り場「追分」「営林署」下車 徒歩2分
または8番乗り場「追分」下車 徒歩3分
診療時間
受付時間:平日 8:45~12:15 / 13:45~17:45
土曜日 8:45~11:45
休診日:木曜日、日曜日、祝日
※○午後 受付開始時間:13:45
     リハビリテーション開始時間:14:00
     医師の診療開始時間:14:30
日祝
9:00~12:30
14:00~18:00